
神宮 御木曳
大正時代の御木曳②
sadanai所蔵の大正の御木曳絵葉書のうち、たとうのあるものを紹介します。
伊勢太神宮御造営材御木曳実況 内宮宇治橋 角風宮商店発行
左:たとう 原寸 縦14.6㎝×横9.6㎝
右:表面 絵葉書原寸 長辺14㎝×短辺9.1㎝
左画像奉曳車には「豊盟團」と、右画像一番手前左側の子の法被にも「豊盟団」とありますので、豊川町奉曳団です。
左:大湊貯木場
中・右:内宮領五十鈴川御木曳
右画像にあるのぼりに「古市」「一宇田」の文字がみられます。五十鈴川から陸揚げする場所と考えられます。
左・中・右:内宮領五十鈴川御木曳
右画像橋の真中辺りののぼりに「久世戸」の文字が見えます。
伊勢神宮御造営材 御木曳絵葉書
印刷:絵画研究会
左:たとう 原寸:長辺14.4㎝×短辺10㎝
右:表面 原寸:長辺14㎝×短辺9.1㎝
左:伊勢神宮御造営材木揚の光景
中・右:伊勢神宮御造営材御木曳の光景
中の手前は二見町西でしょうか。左奥は紅葉の葉が見えますので岡本町だと思われます。右は岩渕町です。
左・中・右:伊勢神宮御造営材御木曳の光景
左は吹上町、中は河崎南側、右は一之木町です。
左・中・右:伊勢神宮御造営材御木曳の光景
左は奉曳車に○印がありますが、平成の御木曳きでは見当たりません。中は京町でしょうか。右は曾根町です。
左・中・右:伊勢神宮御造営材御木曳の光景
左は辻久留町、中は不明、右は尾上町です。
新製原色版 伊勢神宮御営材 御木曳絵葉書
白黒の写真を元にカラー印刷をしたものだと考えられます。
印刷:絵画研究会
左:たとう 原寸:長辺14.4㎝×短辺9.9㎝
右:表面 原寸:長辺14.1㎝×短辺9㎝
左:伊勢神宮御造営材・宮川堤引揚の光景
中・右:伊勢神宮御造営材・御木曳の光景
左・中は日の丸の幟が見られますので、本町です。右はI様所蔵「大正11年御木曳実況絵葉書」と同じ画像で、中島町です。
左・中・右:伊勢神宮御造営材・御木曳の光景
左・右はI様所蔵「大正11年御木曳実況絵葉書」と同じ画像です。左は八日市場町、中は小川町、右は河崎のいずれかの団です。
左・右:伊勢神宮御造営材・五十鈴川川曳の光景
左右ともI様所蔵「大正11年御木曳実況絵葉書」と同じ画像です。
伊勢神宮御造営用材 御木曳実写絵葉書 大正十一年
発行:春陽堂
左:たとう表面 中:たとう裏面 原寸:長辺14.9㎝×短辺9.8㎝
右:絵葉書表面 原寸:長辺14㎝×短辺8.9㎝
左:宮川堤 宮後町 中:宮後町 右:吹上町
左:今一色町 中:岡本町 右:辻久留
左:尾上町 右:川曳
「大正の御木曳①I様所蔵資料」で紹介した知新堂発行の『伊勢神宮御造営用材御木曳実写絵葉書大正11年』と同じ意匠のたとうですが、絵葉書が異なっています。知新堂と南陽堂には何らかの提携関係があったのではないかと考えられます。
大正十一年五月 伊勢神宮御造営用材 御木曳実況絵葉書
印刷・発行:不明
左:たとう表面 原寸:長辺14.4㎝×短辺10㎝
右:絵葉書表面 原寸:長辺14㎝×短辺9㎝
左:ドンデン場(奉曳団不明) 中:船江町 右:八日市場
左:岡本町 中・右:川曳
左・右:川曳
この二枚は元は同じ写真だと思われますが、右画像の中央の上には飛行機が2機見られます。また、ドンデン場(奉曳団不明)と上記の川曳の画像は、「大正の御木曳③ 大正御木曳03」で紹介するものと同じですが、やはり飛行機が異なります。よって飛行機は印刷時に描き足されたものだと考えられます。
〔参考文献〕
伊勢文化舎 『別冊伊勢人 伊勢のお木曳-町衆の心と技を伝える-』
平成18年12月 伊勢文化舎 p.38(小川町の紋)
p.248(豊川町「豊盟団」)
©2020 sadanai