いにしえの伊勢  home

内宮界隈 旅館

大橋館

 内宮鳥居前に「大橋館」がありました。この旅館は、宮域整備のため大正4(1915)年以降に、現「(財)修養団  伊勢青少年研修センター」の場所に移転しました。秋田耕司さんの『宇仁館物語』によると、遅くとも昭和11(1936)年に宇仁館が買収し、「宇仁館別営對泉閣」となったとあります。また、同じく秋田さんの『明治41年版宇治山田市電話番号簿』によると、「大橋館絵葉書4」のたとうにある電話番号「338・920」とも昭和10(1935)年5月には別名義となっていますので、大橋館が閉館したのはそれ以前だと考えられます。

大橋館真景
原寸:長辺54.6㎝×短辺39.2㎝

 次に紹介する写真の前の建物だと考えられられます。


大橋館絵葉書1
原寸:長辺14.1㎝×短辺8.9㎝
左:伊勢内宮前 寄宿所 大橋館
中:伊勢内宮前 大橋館 室内
右:表面
 左端に内宮の鳥居が写っています。


大橋館楼上より内宮神苑を望む全景
左:表面 原寸:長辺14.1㎝×短辺9㎝ 右:裏面
 宇治橋のすぐ横隣には角屋がありました。角屋は当初、宇治橋を渡った所にありましたが、明治22(1889)年に立ち退きとなり、宇治橋河畔に移転しました。さらに、明治30(1897)年の宇治橋前広場拡張により、現赤福所有の杉風荘の地に明治33(1900)年に移転しました。(初瀬街道・伊勢の近代史研究家の飯田良樹さんのご教示による。)よって、明治30年以降に発行された絵葉書だと考えられます。表面は「大橋館絵葉書1」と同じです。もしかすると同時期に発行されたものかもしれません。


大橋館絵葉書2

左:たとう 原寸:長辺15.2㎝×短辺9.8㎝
中:表面  原寸:長辺14.1㎝×短辺9㎝

左:内宮宇治橋前 大橋館全景
中:  〃    大橋館電車待合所及本邸
右:  〃    大橋館大広間
 中写真の中央に見える門は、「大橋館絵葉書1」の「伊勢内宮前 大橋館 室内」絵葉書右上の門を移築したものと考えられます。


大橋館絵葉書3

左:表面  原寸:長辺14㎝×短辺9㎝
   東京市日本橋区若松町 銀花堂印刷
右:伊勢内宮宇治橋前 大橋館全景

右:伊勢内宮宇治橋並びに大橋館電車御待合所
左:伊勢内宮宇治橋前 正門並びに本館


大橋館絵葉書4

左:たとう 原寸:長辺15㎝×短辺9.7㎝
右:表面  原寸:長辺14㎝×短辺9.1㎝

左:伊勢内宮前旅館大橋館 正面全景
中:    〃      廊下より宇治市街を望む

右:    〃      広間
 表面の罫線が1/2のところにありますので、大正7年以降に作成されたものだと考えられます。また、次に紹介する昭和4年以降に発行された伊勢参宮地図に掲載されている写真と同じものだと考えられます。よって、大正7(1918)年以降昭和4年以前に撮影されたものだと考えられます。このたとうに掲載されている電話番号「338・920」は昭和10年には他名義になっています。


大橋館発行伊勢参宮地図 附鳥羽二見交通図
左:たとう(広げた状態)  原寸:長辺18.2㎝×短辺16.8㎝
中:地図左端大橋館写真 原寸:長辺17.9㎝×短辺12.3㎝
右:地図右端大橋館案内 原寸:長辺17.9㎝×短辺13.8㎝


 和楽路屋が昭和4(1929)年に発行した地図と同じ版の地図(こちらをクリックするとPDFファイルが開きます)です。この地図自体に発行年は書かれていません。中画像の写真は本ページ「大橋館絵葉書4」と同じものと考えられます。なお、左画像の電話番号「425」は『復刻明治41年版宇治山田市電話番号簿』によると大正元(1912)年・大正11(1922)年・昭和10(1935)年とも他名義になっています。(ちなみに昭和10年は宮後の「まめや」さんになっています。現在の番号も下3桁は「425」です。)この番号については、検討する必要があると思います。



宇仁館別営 對泉閣

 写真中のぼんぼりに「宇治橋公園」とあります。


修養団神都道場

 1906年(明治39年)2月11日に蓮沼門三が作った社会教育団体です。顔写真上の「平沼団長」とは、大正13(1924)年から昭和11(1936)年にかけて修養団の団長を務めた平沼騏一郎のことです。建物写真右端には「財団法人 修養団神都道場」の看板が掲げられています。
 また、秋田耕司さんの『宇仁館物語』によると昭和11年の「宇仁館営業案内」に対泉閣の記述があるそうですので、昭和11年以降に宇仁館から修養団に移譲されたと考えられます。



左:平成20年8月23日撮影
中:平成21年12月31日撮影
右:平成20年5月24日撮影

平成22年3月14日撮影


〔参考文献〕
飯田良樹「2軒の角屋と神苑会」 
     久居一志地区医師会『雲出川』第32号 平成28年3月

秋田耕司 『宇仁館物語』 平成30年8月 NFC技研 p.59
秋田耕司 『復刻明治41年版宇治山田市電話番号簿』 
     令和2年4月 NFC技研 p.19・20・23・24・43・44


〔参考HP〕
丸六大夫さん『ブラお伊勢』
内宮宇治橋前 大橋館跡 對泉閣 腹巻大夫 多気長太夫
                最終閲覧:令和3年2月28日
大橋館跡② 伊勢参宮案内記 神道大橋教会 荒木田神主 宇治橋西詰

                最終閲覧:令和3年3月6日
Wikipedia 「修養団」    最終閲覧:令和3年9月20日


©2020 sadanai               home