いにしえの伊勢  home

神宮 御木曳

昭和17~18年(第59回)の御木曳の概要

 第59回式年遷宮の御木曳は昭和17・18年に行われました。第二次世界大戦に突入の非常時で、統制物資中でしたが、全奉曳団白一色の古代式浄衣(白鳥帽子を含む)の服装としました。町名の区別はたすきによることにし、役員は帯・たすきで色分けをしました。
 また、各奉曳団の木遣音頭および道唄なども、時代を反映して、戦勝を祈り、志気を鼓舞するものがほとんどでした。さらに、余興は全廃されました。幟の制限や弁当は「日の丸弁当」とする申し合わせもありました。
 御木曳き第2次の昭和18年には、相つぐ出征者の数も増え、また空襲の危険も迫り、奉曳は困難でした。奉曳車に防空防火用の砂袋を積載し奉曳したことなども語り草となっているそうです。

第1次(昭和17年4月~5月)
御木曳初式 4月
12日
○皇大神宮御用材一本 
宇治四ケ町連合奉曳団・修道区連合奉曳団・四郷地区連合奉曳団
○荒祭宮御用材一本
二見区(江・松下・三津奉曳団)
○月読宮以下四宮御用材四本  
四郷区連合奉曳団
○風日祈宮御用材一本     
川曳全団連合
○滝原宮両並宮御用材一本   
野後
○伊雑宮御用材一本      
磯部村
4月
13日
○豊受大神宮御用材一本    
小川町・河崎町・中島町
○多賀宮御用材一本      
本町
○土宮御用材一本       
中島町
○月夜見宮御用材一本     
八日市場町
○風宮御用材一本       
河崎町
陸曳
5月
21日
前山、三栄会、宮後町、宮後町辻切、大世古町、曾祢町、八日市場町、本町、豊川町、一之木町、一志久保町、大湊、下野、竹鼻、馬瀬、小木、神社港
22日 常磐町、同仲町、宮町、辻久留町、浦口町、宮川町、二俣町、京町、中島町、小川町、出雲町、黒瀬、田尻、中崎、一色、通村、神田久志本、川端、竹鼻
23日 河崎五ケ町、河崎南側、河崎南町西ノ口、船江町、岡本町、倭町、吹上町、岩渕町、尾上町、今一色、荘、西、王中島、新開、下長屋、高向、上長屋、中長屋
24日 前山、曾祢町、宮後町辻切、宮後町、大世古町、本町、一志久保町、一之木町、豊川町、八日市場町、宮本村三栄会、大湊町、竹鼻、下野、小木、馬瀬、神社港
25日  常磐町、同仲町、宮町、浦口町、辻久留町、宮川町、二俣町、京町、中島町、小川町、出雲町、田尻、一色、通、神田久志本、黒瀬、中崎、川端
26日 中長屋、高向、新開、上長屋、下長屋、王中島、岡本町、倭町、吹上町、岩渕町、尾上町、河崎五ケ町、河崎南側、河崎南町西ノ口、船江町、今一色、荘、西
(番外)中島町
川曳
5月
21日
館町、今在家町、中之切町、浦田町、鹿海、一宇田、朝熊、北中村、楠部、二軒茶屋
22日 桜木町、中之町、古市町、久世戸町、松下、山田原、大湊、江、三津、溝口
第2次(昭和18年4月)〔注〕倭町以外は地区名または学区名
陸曳 4月 20日 宮本、神社、大湊、厚生
21 御薗、有絹、二見、明倫、倭町
22日 中島、城田、浜郷、早修
23日 20日に同じ(本町に修養団五十名参加)
24日 21日に同じ
25日 22日に同じ
川曳 4月 20日 進修、四郷、浜郷
21日 修道、二見、大湊
22日 進修、四郷、浜野
23日 修道、二見、大湊
第3次(昭和21年5月)
 昭和21年5月に行なわれる予定であった重要材特別奉曳(二十三本奉曳)および磯の慶光院曳は、昭和22年12月御造営中止の御沙汰を拝したため中止となり、昭和22年4月行なわるべきはずの御樋代木奉曳も中止となりました。

『御木曳』巻末「神宮式年遷宮奉曳奉仕人員表」※代表者名は省略

川曳
揃衣着用
奉仕人員
揃衣着用
以外奉仕人員
団名
98 326 424 舘町奉曳団
117 700 817 今在家町奉曳団
126 500 626 中之切町奉曳団
196 1000 1196 浦田町奉曳団
106 310 416 桜木町奉曳団
91 200 291  中之町奉曳団
190 827 1017 古市町奉曳団
45 150 195 久世戸町奉曳団
456 1050 1506 二見町江奉曳団
99 87 186  同 松下奉曳団
155 50 205  同 三津奉曳団
44 220 264  同 山田原奉曳団
61 160 221  同 溝口奉曳団
550 3180 3730 大湊町奉曳団
123 396 519 四郷村北中村奉曳団
222 700 922  同 楠部奉曳団
58 100 158  同 一宇田奉曳団
305 400 705  同 朝熊奉曳団
150 600 750  同 鹿海奉曳団
48 154 202 浜郷村二軒茶屋奉曳団
小計
3240 11110 14350
陸曳
134 650 784 倭町奉曳団
140 600 740 尾上町奉曳団
361 2100 2461 岡本町奉曳団
528 2314 2842 岩淵町奉曳団
454 1850 2304 吹上町奉曳団
248 1090 1338 河崎町南町西之口奉曳団
290 1500 1790 河崎五ケ町奉曳団
230 1050 1280 河崎南側奉曳団
519 2894 3423 船江町奉曳団
151 500 651 豊川町奉曳団
198 800 998 本町奉曳団
628 2419 3047 宮後町奉曳団
329 1339 1668 宮後町辻之切奉曳団
540 2300 2840 一之木町奉曳団
133 400 533 一志久保町奉曳団
224 500 724 八日市市場町奉曳団
393 1500 1893 大世古町奉曳団
580 2400 2980 曾禰町奉曳団
398 700 1098 宮町奉曳団
642 3310 3952 常磐町奉曳団
149 375 524 常盤町仲町奉曳団
370 1745 2115 浦口町奉曳団
294 1280 1574 二俣町奉曳団
310 1100 1410 辻久留町奉曳団
222 800 1022 中島町中島奉曳団
160 850 1010  同 小川町奉曳団
136 770 906  同 京町奉曳団
164 670 834  同 出雲町奉曳団
286 800 1086 宮川町奉曳団
223 1200 1423 神社港奉曳団
76 253 329 竹ヶ鼻奉曳団
93 445 538 小木奉曳団
70 370 440 下野奉曳団
107 450 557 馬瀬奉曳団
84 400 484 二見町西奉曳団
116 550 666  同 荘奉曳団
264 1150 1414  同 今一色奉曳団
550 3180 3730 大湊奉曳団
311 1550 1861 浜郷村一色奉曳団
156 550 706  同 通村奉曳団
170 350 520  同 黒瀬奉曳団
94 588 682  同 黒瀬中崎奉曳団
97 320 417  同 田尻奉曳団
339 600 939  同 神田久志本奉曳団
407 2300 2707 御薗村高向奉曳団
75 400 475  同 長屋上長屋奉曳団
53 300 353  同   下長屋奉曳団
70 300 370  同   長屋奉曳団
67 330 397  同   王中島奉曳団
60 310 370  同   新開奉曳団
79 250 329 宮本村前山奉曳団
75 250 325 三栄会奉曳団
87 680 767 城田村川端奉曳団
小計
12944 55682 68626
奉仕人員合計
16148 66792 82967

〔参考文献〕
文化庁文化財保護部
『無形の民俗文化財 記録 第21集 伊勢のお木曳き行事・白石持ち行事』
               昭和50年12月 文化庁文化財保護部
小林四五百『御木曳』昭和17年5月 神宮式年遷宮御造営用材奉曳奉讃会



©2020 sadanai               home