いにしえの伊勢  home


治山田駅・古市・倉田山界隈 旅館

寂照寺

 寂照寺は、延宝5年(1677年)に知恩院37世玄誉寂照知鑑和尚により、徳川秀忠(2代将軍)の息女で豊臣秀頼に嫁いだ千姫を弔うために創建されました。また、安永3年(1774年)月僊によって再興されました。明治14(1881)年5月の火災で経蔵と表門以外は消失しました。明治23年に本堂が、明治43年には庫裏が再建されました。
 月僊は寛保元(1741)年尾張に生まれ、7歳で得度し10代で江戸増上寺に入りました。そこでの修行とともに、雪舟派の画人桜井雪館に画術を学んだと言われています。その後、京都の知恩院で役僧を務め、38歳の時に寂照寺第8世を嗣ぎ再興をしました。京都では円山応挙に師事したとも言われています。



月僊金復興記念絵葉書
印刷:絵画研究会
左:たとう 原寸縦14.5㎝×横10.2㎝
中:榮松山寂照寺 山門前 原寸長辺14.1㎝×短辺9.1㎝ 
右:絵葉書表面


左:本堂及び経堂  右:月僊上人筆(寂照寺蔵)

 『宇治山田市史』によると「月僊金」とは、月僊が絵の執筆料1500両を山田奉行所に託し、その利金で宇治山田及び近郷の貧民を毎年12月に救済した。これは明治の初頭まで続き、それを「月僊金」「寂照寺金」と称したとあります。また、最近当地篤志家の間にこれの復興が計画されている、ともあります。
 経堂前に大正13年9月に建立された「月僊金復興祈念碑」があり、大正13年に篤志家が集まったとの記述があります。



月僊上人遺跡絵葉書
印刷:絵画研究会
左:たとう表面 広げた状態 原寸縦17.3㎝×横18.9㎝
中:たとう裏面
右:絵葉書表面 原寸縦9㎝×横14㎝

左:寂照寺表門風景  中:寂照寺境内・本堂・経堂・月僊金復興祈念碑
右:月僊上人の碑と墳墓

左:月僊上人の肖像画と遺墨富士山の霊峰  右:月僊上人筆涅槃像

 富士山の図は縦67㎝×横93㎝の作品です。涅槃像は縦275㎝×横181㎝の作品で、寂照寺再建中に仮寓した尾上町清雲院で制作されたと伝えられています。なお、「富士の図」と「涅槃像」ともに伊勢市有形文化財に指定されています。


現在の様子 
平成20年12月31日撮影
左:表門 右:本堂周辺 左:月僊上人碑


令和3年1月2日撮影
左:本堂・経堂  右:月僊上人墳墓



〔参考文献〕

宇治山田市 『宇治山田市史』 宇治山田市 昭和4年1月
                         p.337・1057・1212
伊勢市 『伊勢市史 第七巻 文化財編』 伊勢市 平成19年3月
                         p.248・260・467
伊勢商工会議所 『改訂新版 検定お伊勢さん【公式テキストブック】』
          伊勢文化舎 平成28年11月 p.126・135
月僊上人遺跡絵葉書』たとう裏面 「沿革・月僊上人小伝


©2020 sadanai               home